以前、タロットは気まぐれな妖精、と
書いたことがあります。
確かに「全てを知ってる自分」からの
メッセージを運んでくれるのですが、
時々上手く答えを
出てしてくれなくなることがあります。
それは例えば・・・
・同じことを何度も占う
大抵は不安からそうするので、
混乱して訳が分からなくなることが多いです。
・具体的なことを細部にわたって聞く
タロットが見ている世界は、
物事が形になる寸前の世界です。
問いが具体的すぎたり細かかったりすると、
上手く出てくれないことがあります。
・仮定ばかりの質問
もしこうだったとして、こんな場合、どうなるか?
等、仮定が積み重なった質問に対する答えは、
ぼんやりとして、読みの的が外れる場合が多いです。
・集中力がない時
疲れすぎていたり、
他の何かに気を取られている時は、
答えが出にくいようです。
・怖がっていたり、自信がない時
「正解が出ない」という想いが実現されてしまいます。
・二重否定やひかっけ問題のように、
複雑な聞き方をした場合
タロットに言葉遊びは通じません。
それでも、タロットは、様々な制約に中で、
一生懸命答えを出そうと頑張ってくれる、
「いいやつ」です。